BMW MINI(R56,R57)にナビをつける
Do It Yourself!
|
BMW-MINI(R56)2007年7月式のナビの取り付けを紹介いたします。 R56に関する情報が少ない中、 僕のMINI(http://www.geocities.jp/mini_tsuneo/)のオーナーとの 情報交換によりナビの取り付けに成功しましたのでご報告します。 【取り付けナビ情報】 PanasonicカーナビゲーションCN-HD9000WD 主に左の6つの部位から構成されています。 これらの部品を配置、配線する必要があります。 【モニター位置】 モニター位置は苦慮します。 BMW-MINIはモニターを置く位置が限られます。 ココがベストと判断しました。 純正の位置や、インダッシュ式だといろいろ他の操作がしづらい為・・ この位置なら、何も妨げません。(助手席のエアバックが気になります) ![]() 【本体位置】 本体位置は以下の場所(赤四角内)がベストと思います。 この場所は純正の位置と同じです。 大抵のナビ本体は入ると思います。CN-HD9000WD本体も入ります。 ![]() シートの下への設置は出来ませんでした。 かなり薄い本体でなければ設置は出来ないでしょう。 【チューナー位置】 このナビのモデルはTVチューナーが別体式で私はTVは必要ないので 取り付けしなくても良かったのですが、このチューナがモニターと本体を 中継しているため取り付けなければなりませんでした。 仕方なく取り付け場所を探しました・・・ チューナーはすごいところを発見しました。詳細は下記で・・ ![]() |
内装の取り外しについて | |
![]() |
内装の取り外しについては 僕のMINI(http://www.geocities.jp/mini_tsuneo/) をお勧めします。 非常にわかりやすく解説されており、 私も参考にしました。 これ以上の解説サイトはないですね・・・ |
ナビ本体の取り付けについて | |
![]() |
【フロント位置(純正位置)】 |
![]() ![]() |
【トランク設置例】 |
ディスプレイ(モニター)の取り付けについて | ||
![]() |
MINI(R56)のエアコンの噴出し口は円形ですので
上記アマゾンのHPから購入可能です。私もここから購入しました。 |
電源の取得について | |
![]() |
R56情報で一番少ないのが電源周りの配線と 車速パルス配線についてです。これらの情報についてご報告します。 以下順番にご紹介します。 【ACC電源について】 【常時電源について】 【イルミネーション電源について】 【バックランプ電源について】 【サイドブレーキ配線について】 【車速パルスについて】 【GPS、ビーコン配線について】 |
【ACC電源について】 | |||
![]() ![]() |
【ACC電源について】 ACC電源はヒューズ位置(F42)シガライターから取得できます。 私のMINIで実証済みです。 電源の取得で一番いいのは以下のヒューズから電源を取得できる商品です。 カーメイト CT 774 ヒューズBOXハイセン 2レンソケット CT774
上記アマゾンのHPから購入可能です。私もここから購入しました。 |
【常時電源について】 | |
![]() |
【R56の常時電源について】
常時電源の取り出しについては ACC電源と同じようにヒューズから取得可能です。 写真のF39、F40は常時電源ですので この部分からの取得がお勧めです。 未確認ですが、F41でも取得可能かもしれません。 「赤/黄」の配線は常時電源ですが、 ある一定時間経過すると12Vの電圧がシャットダウンする 電源がありますのでご注意ください。 |
![]() |
【R60の常時電源について】
R60の常時電源の取り出しについては F43より取得可能です。 この縦列のF44以外はすべて常時電源として使えます。 お好きなアンペアのヒューズ部で取得可能です。 「赤/黄」の配線は常時電源ですが、 ある一定時間経過すると12Vの電圧がシャットダウンする 電源がありますのでご注意ください。 R60のACC電源はR56と同様に「F44」で取得可能です。 |
【イルミネーション電源について】 | |
|
【イルミネーション電源について】 イルミ電源は取得しておりません。 イルミ配線に流れている電流を調べましたが、パルス的な電流が流れていて イルミ電源として使用できません・・・(調査したのはオーディへのイルミ電源です) 普通のイルミ電源として取得できる可能性があるのは、 「天井のスポットライト部分」と「リアのナンバーランプ部」です。 ナビによってはナビが夜間と昼間を区別するために、イルミ電源ではなく 時刻で夜間と昼間を区別する設定が可能なものがあります。 私のパナソニックのナビはそうです。時刻で切り替えます。 無駄な配線は極力避けたいので・・・ |
【バックランプ電源について】 | |
|
【バックランプ電源について】 バックランプはその名の通り パックランプより取得します。バックランプまで配線する必要があります。 これもそれほど重要な電源でなないため取得しません。 これも配線が特定できておりません。 無駄な配線は極力避けたいので・・・ |
【サイドブレーキ配線について】 | |
|
【サイドブレーキ配線について】 これは、車体のどこでもいいのでアースすればOKです。 |
【車速パルスについて】 | |
![]() ![]() ![]() |
【車速パルスについて】 R56の車速パルスは助手席側にあります。 助手席側の足元のボンネットを開けるレバーの周りをはずします。 はずすと奥に配線の束が見えます。 その束の中に”黄/緑”の配線があります。 (一番下の一番手前の線です) ココに配線すればOKです。 エレクトロタップで接続します。 (配線が傷つきますが仕方ありません・・・) |
【GPS、ビーコン配線配線について】 | |
![]() |
【GPS、ビーコン配線配線について】 GPS、ビーコンは写真の通りに 位置に配置しました。 ナビ本体まで配線するだけです。 配線の際には助手席側の エアコンの噴出し口を 取り外すと配線しやすいです。 |
【オーディオコネクタ取り外し方法について】 | |
![]() |
【オーディオコネクタ取り外し方法について】 欧州車はオーディオコネクタの取り外し方法が |
お問い合わせについて | |
|
メールでのお問い合わせはご遠慮いただいております。 下記の掲示板へのお問い合わせをお願いいたします。 回答は遅くなると思いますが・・・ 可能な限りお答えいたします。 情報交換BBS |