TOP > BMW MINI(R60)のコーディングについて

BMW MINI(R60)のコーディングについて
Do It Yourself!


BMW-MINI(R60)のコーディング

コーディング中の写真
2013年3月式BMW-MINICooperS(R60) 

サンルーフ付き

コーディングすると何がいいのか?

今時の車は、世界中に売られているためコーディングという手法を使って
簡単に仕様変更ができます。各国の国の仕様へ変更可能です。
ただし、変更作業は準備するものが必要ですし、車の設定変更はリスクもあります。
あまり意味のない仕様変更もありますので、労力に見合うだけの価値があるか?
十分検討上試してみてください。
技術的興味がある人は試してみると面白いと思います。
逆に技術的興味がなく、単に仕様変更をしたいだけでの人は
自分でやるより業者にお願いした方が労力が無駄にならず
安心ですので業者への依頼をお勧めします。

自分である場合は以下のリスクを飲み込んでください。

・ほとんど1回しかやらないため、環境を整えるための費用が無駄になる。
・PCに詳しくなければ車と通信するまで大変苦労する。
・何か発生するリスクがあり、自己責任となる。
・いろいろ出来そうだが、あまり意味のある設定変更はほとんどない。

例えば以下の設定変更が可能です。 

設定変更例 効果 実用性
ダブルリンクハザード ウィンカーの点滅方法が変わりますが
まったく実用的ではなく意味がありません。
×
ブレーキ踏まずにエンジンスタート ブレーキ踏まずにエンジンがスタートしてもほぼ意味がありません。
危険ですしエンジンをかけずにON状態にできなくなります。
×
ドアオープンでも自動ウインドウ これは少し便利です。動作しているウィンドウは危険回避のため
ドアが開くと停止しますが、停止せずに動き続けるようにすることができます。
シートベルト警告オフ まったくもってこの設定変更も危険なので意味がありません。 ×
ライト関係のコールドチェック回避
ウォームチェック回避等
ライト関連をLEDに変更すると、ライトの警告灯が点灯します。
この警告をキャンセルできます。
LEDなど興味がない人は意味がありません。
ウィンドウオートクローズ これが一番意味があり便利です。純正機能でリモコンキーのアンロックボタンを
押し続けるとウィンドウ関連が全部開きます。
逆にロックボタンを押し続けても反応しませんが、
この設定変更によりロックボタンを押し続けると全部の窓が閉じます。
窓を閉め忘れた時などリモコンで窓の操作ができるので便利です。

以上のようにほとんどの設定変更はあまり意味を持たないので労力の割には報われない設定変更です。


それではコーディングの労力をご紹介しましょう。
用意するもの

@パソコン(WindowsOS)
AINPA K+DCAN USB Interface
Bコーディングソフト(Mini Cooper Tool Setup EDIABAS7.2.0)

@のパソコンはノートパソコンとなります。
OSはWindows7,8などが実績があります。

Aはパソコンと車を接続するケーブルです。
左の写真のケーブルとなります。海外サイトでは
1000円〜2000円程度で買うことができますが、国内で入手しようとすると
4000円程度になります。

Bは海外のWindows用のソフトです。英語となります。
設定変更するファイルの言語はドイツ車なのでドイツ語になります。

ここまでで挫折する方はあきらめた方が良さそうです。
ここからはPCとの戦いです。車と通信できるまでいろんな
障壁があると思います。


コーディングソフトのPCへのインストール
まずは、「Mini Cooper Tool Setup EDIABAS7.2.0」のインストールです。

Windows 7以降のWindowsで使用する場合は互換モードの設定を行います。
setup.exeのプロパティ、「互換性」タブから「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れ、
「Windws XP」を選択します。セットアップは英語ですが基本的にウィザードに従い、「NEXT」をひたすら選択します。

途中で
ハードウェアインターフェイスの選択画面が登場しますが、”STD-OBD”を選択してください。
また、ポートを選択する画面では、USBのドライバで設定したポートを指定します。
「USB to serial adapter」はチェックを入れずに「Next >」をクリックしてください。

ここまでで、インストールが完了です。ここまでは比較的簡単です。
PCと車両を接続する
INPA K+DCAN USB Interface
を使ってPCと車両を接続します。
ケーブルはPCとの通信とは無関係に
車両運転席足元のコネクタに正常に接続できると写真のように
LEDが点灯します。
※写真ではわかりにくいですが、ケーブルのLEDが点灯しています。
エンジンがOFFの状態でも接続が正常であればLEDは点灯します。

ケーブルは品質が悪い物がありります。差し込み具合でLEDが点灯しない
場合があります。LEDが点灯する場所でコーディングをしてください。

コーディングの開始です。

やっとコーディングが出来る状態になりました。
ここからはソフトにしたがってコーディングを行います。

以下の3ステップの手順で行います。

@車両からデータをPCへダウンロード

AダウンロードデータをPCで設定書き換え
B書き換えたデータを車両へアップロードして設定変更

車両はスイッチをONにしてください。
※エンジンはスタートしなくてもいいです。

【データ読み込み準備】

 「NCS-Expert tool」を起動する。
 「File」から「Load Profil」を選び、
 「Revtor's NCS Expert Profile」を選択し「OK」をクリックする。

 「F1:VIN/ZCS\FA」をクリックしてから、
 「F3:ZCS/FA f.ECU」をクリックする。
 車両両選択のリストが表示されるので、「R56」を選択し「OK」をクリックする。

 「CAS」を選択し「OK」をクリックする

【通信確認】
 通信が成功すると、画面上段のFG とFA の項目にVIN(車両番号)が表示されます。

【データ読み込み】
 「F6:Back」をクリックしてから、
 「F4:Process ECU」をクリックし、モジュール選択画面が表示されることを確認する。
 変更を加えるモジュールを選択し「OK」をクリックする。

 「F4:Read ECU」を押すとEnter SGET dataが表示されます。
 そのまま「OK」をクリックする。

 データの読み込みが終了すると、
 「Coding ended」に表示が変わり、
 「NETTODAT.TRC」がポップアップ表示されます。そのまま閉じて下さい。

【データ修正】
 車両から読み込んだデータファイル「FSW_PSW.TRC」のデータを変更します。
 データの変更が完了したら、このファイルを「FSW_PSW.MAN」というファイル名で
 C:\NCSEXPER\WORK に保存します。

【データ書き込み】

 データ読み込みまで再度実施
 「F5:Basic functions」をクリックし、
 「coapiReadSgGetFswPsw」を選択し「OK」をクリックする。
 「FSW_PSW.TRC」と「FSW_PSW.MAN」が整合されます。

 データの整合が完了すると「Basic function Perfect ended」と表示されます。
 「OK」をクリックする。

 「F2:Job」から「SG_CODIELEN」を選択し「OK」をクリックする。
 コーディングモードに移動します。

 「F3:Execute job」をクリックする。
 車両へのデータ書き込みが始まります。書き込みが完了すると、
 画面下段の進捗状況が「Coding ended」と表示されます。

動作確認

【終了】
 車両への書き込みが完了したら、イグニッションOFFにして下さい。
 変更を加えたデータの通りに車両が動作するか確認して下さい。

【コーディングデータについて】
設定を変更するモジュールは以下の通りです。
モジュール名 主な設定機能類
CAS 車両の基本設定、リモコン関連の設定
SHD サンルーフ関連の設定
SPEG パワーウィンドウ、ワイパー、ウォッシャー関連の設定
CHAMP MINI VISUAL BOOST関連の設定
KOMBI オンボードコンピューター関連の設定
ABG エアバック、シートベルト関連
FRM ライト、パワーウィンドウ関連の設定

以下各モジュール内の設定項目関連

設定内容 設定項目名と設定値 モジュール名
ウィンドウオートクローズ KOMFORTSCHLIESSUNG_FB-”nicht_aktiv” CAS
ドアオープンでも自動ウインドウ FH_ABSCHALTKRITERIUM - ”nicht_aktiv”
FH_TUERAUF_STOP_MAUT - ”nicht_aktiv”
FH_TUERAUF_STOP_MAUT_3R - ”nicht_aktiv”
CAS
ブレーキ踏まずにエンジンスタート STARTABBRUCH_BREMSE - ”aktiv”
ANLASSSPERRE_BLS- ”nicht_aktiv”
CAS
その他修正中    
     
     

設定値は"nicht_aktiv"かあるいは"aktiv"となります。
現在の設定値が"nicht_aktiv"の場合は"aktiv"とします。逆の場合は逆にします。
数値の場合もあります。数値の場合は数値を変更して確認してみてください。
お問い合わせについて


メールでのお問い合わせはご遠慮いただいております。
下記の掲示板へのお問い合わせをお願いいたします。
回答は遅くなると思いますが・・・
可能な限りお答えいたします。

情報交換BBS