MINI R60 コーディング


p1

MINI R60のコーディングを実施しました。
コーディングはなかなか奥が深いですね。
車と通信すること、設定変更することなど関所が何か所かあります。
さて、コーディングで実施できることはかなりあります。 昔の車のいじり方とは違います。
PCと車をケーブルで接続して世界中のMINIの仕様に変更することが可能です。
ほとんど車へのハッキング行為といってもいいですね。
ただし、どこ設定項目をどのように変更すればいいのかがなかなか
わかりません。ネット上の情報を見つけるか、コーディング仲間と情報交換するしかありません。

現時点の主な実績のあるコーディング変更項目です。

①ライト関連の電流チェックを行わない設定
 ※ライト関連をLEDなどに変更した際に警告灯が出るのを防ぐことができます。
  キャンセラー付のLEDなどを利用する必要がありません。
例、フロントスモールランプ
  KALTUE_POL_M2_50_M1_8 – ”nicht_aktiv”
  WARMUE_POL_M2_50_M1_8 – ”nicht_aktiv”

②PW関連の動作変更
 ※ドアが開いていても、ワンタッチのオープンクローズができるようになります。
  FH_ABSCHALTKRITERIUM – ”nicht_aktiv”
  FH_TUERAUF_STOP_MAUT – ”nicht_aktiv”
  FH_TUERAUF_STOP_MAUT_3R – ”nicht_aktiv”

③リモコンコントロール
 ※リモコンのドアロックの長押しですべてのウィンドウがクローズできます。
  アンロックの長押しですべてのウインドウがオープンできるのは純正状態で可能
  KOMFORTSCHLIESSUNG_FB – “aktiv”

④エンジンスタート関連
 ※ブレーキを踏まずにスタートボタンでエンジンスタート
  ANLASSSPERRE_BLS  – ”nicht_aktiv”

などなど、まだまだいろいろ設定変更可能です。
なかなか面白いです。
ドアサイドミラーの自動格納などできるかもしれません?(未確認です)

カテゴリー: 未分類   パーマリンク