MINI R60クロスオーバー用 ダッシュガーニッシュ自作

IMG_4704

IMG_4705みんカラで参考になるブログを発見して自作しました。このガーニッシュは内装のポイントになるのでほしいと思っていましたが、何せ高い・・こんな物に1万円以上も払えません・・と思っていたところに自作情報がありましたので、早速トライです。雨といを使うというナイスなアイディアです。制作過程は省略しますが、サイズに合わせて切るだけです。切ることが出来れば好きな柄や色のカッティングシートを貼れば完成です。いたって簡単で、完成の品質も高く何と言っても安いというところですね。材料費を合わせても1台分が500円程度で完成します。非常に満足度が高いです。今IMG_4701回は内装にオレンジのラインがあるのでオレンジにしました。材料はあまるので2種類作成してみました。チェック柄も作成しました。作成時間は3時間程度ですね。安く早く作れましたので非常に満足ですね。チェック柄は当分使いませんが・・・

 

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

フォグランプ周りのイカリングVr2

IMG_41232年ぶりにフォグランプ周りのイカリングを変更しました。
Vr2となります。前回仕様よりかなり明るくしました。普通の撮影では単にフォグランプに見えますので、かなり近影しました。明るすぎです・・・
IMG_4122
あまりの明るさなので、直接撮影するとこんな感じになります。単なるフォグランプに見えます。
肉眼で見た感じと違うので
IMG_4125
セブンイレブンの駐車場でガラスに映ったものを撮影しました。
肉眼で見た感じに近くなります。それにしても明るすぎです。
純正の物は高く取り付ける気になりませんが、純正のものよりも格段に明るく、2000円程度での
取り付けなので、やってみましたが、目立ち過ぎで取り外すかも・・・

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

MINI R60用ダッシュボードマット

IMG_3857
いい感じです。
夏場のダッシュボード高温対策、ホコリが目立たないなど有効なアイテムです。
夏場このマットがあるのとないのでは室内の温度が劇的に違います。夏場に室内が高温になるのはダッシュボードが原因ですね。マットは有効です。
IMG_3885
フィッティングも良く、前から見ても純正にしか見えません。
色も純正色に合わせてみました。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/qifinoh42zdjad2ivycep4k3bu/

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

MINI OWNERS PROGRAMMEエンブレム

IMG_36653IMG_3667 MINI OWNERS PROGRAMMEという案内が来たので
なんとなく登録してみました。サイト上になんだかエンブレムらしきものが
あったので、早速フロントエンブレムにしてみました。
色もいい感じですね。

 

リアにもステッカーを作って張ってみました。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

MINIドアシャドーLEDライト

IMG_3576よくみんカラで見かける、MINIマークのドアシャドーライトです。
面白そうだったので、左右で2000円程度でしたので購入してみました。
ドアのはめ込み式で無加工で取り付け可能だったので、早速ドア下のライトと付け変えてみましたが
全く実用的ではなく、ドア下のライトとしては使えないものでした・・・・
ファッション性は高く面白いとは思うのですが、ドアを開けて乗りこむのに
目立ちもしませんし、誰も気にとめないことがわかり、早速取り外しました。
せっかく買ったので、本来のこのパーツの目的の何か面白いことはできないか?
と思い、思いついたのが、写真の場所への取り付けでした。
夜間の駐車中はかなり目立ちます。
早速コンビニで駐車中に、「面白いですね」と知らない人から声かけられました・・・
ナンバー灯がMINIマークに光っていると思ったようですが、「実は違います」・・・・フロントにも付けようかな?

IMG_3575こんな感じです。走っていても目立ちますね・・・

IMG_3597
 

 

 

普通のドアのシャドーライトを防水処理して取り付けています。
取り付けも下から見てもほとんどわからないように取り付けています。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

バックカメラ取り付け

IMG_3168久しぶりの更新です。MINIにバックカメラを取り付けました。
もともと、モニターはバックミラーに取り付けていましたし、モニターは入力が2系統あり、iPhone用の映像モニターともう一つが 余っていました。バックカメラが意外と安かったので取り付けてみました。
左右で120度、上下で170度と比較的広角なカメラです。レンズもCMDレンズという映像が奇麗なものです。 取り付け位置に悩みますね。いろんな位置を試しましたが、
バック時に有効なのはこの位置でした。この位置より高くすると
バックカメラとして役に立ちませんでした・・・
モニターはギアをリバースに入れた時にモニターが切り替わる機能がありましたので
接続したのですが反応しません・・理由はバックランプが点灯していないからでした。
電球は切れていないのですが、バックランプが点灯しない理由が良くわかりません。
理由がわかる方教えてください。

IMG_3160

 

 

 

 

 

普通はここまで下がると当たるかな?と少し不安になりますよね?
実は・・・・

IMG_3162

 

 

 

 

 

こんなにあいているのですね。まだまだ余裕です。
バックカメラ映像では、

IMG_3161

 

 

 

 

 

こんな感じです。余裕なのがわかります。

IMG_3166

 

 

 

 

 

では、モニターでこの赤線ぎりぎりまで、バックするとどうなるか?

IMG_3167

 

 

 

 

 

こんな感じです。結構ぎりぎりです。モニターがないとバックできない距離です。
非常にバックの距離感がつかめるようになりました。
なかなか、室内までの配線が面倒なのですが、いい感じでモニターを
付けることが出来ました。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

MINI R60 フロントウィンカー点灯実験

IMG_2807
最近こんな実験ばっかりやっています・・・あくまで実験なので元に戻す前提ですが、
よくアメ車などで純正仕様でウィンカーが点灯している車が結構目立ちます。
前から見てオレンジが目立つ車って少ないのが原因だと思いますが、
オレンジのウィンカーとHIDの青白いヘッドライトの組み合わせはかなりインパクトがあります。
というわけで、MINIでも試してみました。やはり、オレンジの光は結構目立ちます。
ウィンカー時にはきちんと点滅するようにしています。

IMG_2792
ちょっと派手すぎですね。ウィンカー常時点灯実験でした。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

MINI クロスオーバーR60 リアテールランプLED化実験

IMG_2689
久しぶりに、くだらないことをしてしまいました・・・
リアテールランプをLEDにしたらどうなるのか?という実験です。
R60のリアテールのデザインは円をモチーフにしています。
点灯時のリアテールを離れてみると円形です。
ミニクロスオーバーのオリジナリティーを保ちつつLED化するなら
円形が似合うと思って、実験してみました。
社外品で肋骨のようなLEDがありますが、少しミニのオリジナリティーや
イメージと違う気がしていましたので、円形にするとこんな感じですね。
ただの実験ですが・・・目立ちそうです。

 

IMG_2697
ミニのリアのテールランプはダブル球と思いこんでいましたが、
シングル球なのですね。初めて知りました。
ということは、電流の大小で明るさを制御しているようです。
というわけで、このLEDをそのままテールの配線に接続すれば
点灯すると思ったのですが、甘かったです。
純正のテールランプの配線はそのままでは使えません。
パルス電流なのでリレーを使った配線をしてもだめです。
リレーを使ってもテールとストップを兼用しているのでダメです・・・
ストップランプとテールランプを独立した配線とする必要があります。
この配線処理はここでは割愛します。知りたい方は別途問い合わせください。

IMG_2755
さて、LEDを仮止めのまま、車体に取り付けてみました。
点灯実験と純正との比較です。純正は左側、円形LEDは右側です。
純正は電球が上下に入っており、全体が円形に光って見えます。
LEDはLED部のみ細い円形で光っています。くっきりとした光です。
純正っぽくきれいな円形になっているのでいい感じです。

IMG_2757
もう少し近くで撮影です。いい感じです。
ブレーキを踏むと通常のストップランプが点灯します。
ストップランプもLED化しています。

IMG_2748
夕焼け時に撮影してみました。次回、両側LEDにして、実験したいと思います。

IMG_2788
今度は左がLEDランプで右が純正ランプです。
肉眼で比較するとLEDの方が少し明るい感じです。

IMG_2805
両側のテールランプをLED化してみました。シャープな円形で発光しています。
作成は比較的簡単です。ブレーキ時には純正の電球が発光します。
ブレーキ時にも安心です。純正のような円形LEDテールランプが完成しました。

IMG_2802
純正電球より少し明るい程度の光量になっています。

動画を撮影しました。(周りが少し明るめ)

暗い状況での撮影。

思いつきで始めたBMW MINI クロスオーバーR60のテールランプLED化ですが、
コテコテのいかにも社外品っぽくしたくなかったので
まるで純正のようなテールランプLED化が比較的簡単に出来て良かったと思います。
分解せずにここまで気軽にテールランプのLED化が出来ればやる価値はある気がします。
いかにも社外品とは違うので、純正との差がわかる人にしか
わからないというマニアックさがいいですね。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

トランクアクセントステッカー

IMG_2572

最近はもっぱらステッカーを作っています・・・
ふと、トランクを見ていると、「あれ?エンブレムが外れている?」と思う箇所があります。
もともと、何かのエンブレムがあったような場所です。
最初からなかったようですが、リアハッチを開けると結構目に付く場所なので
ステッカーを作って貼ってみました。

IMG_2615
赤をベースにしたものも作ってみました。
トランクを開けると目につくのでこちらの方がいいかもしれません。

IMG_2625
さらに、MINIのエンブレムも作成してみました。
純正っぽくなりました。

IMG_2627
さらに、みん友さんより作成依頼がありましたので
追加で作成しております。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

オリジナルUSBチャージャー

IMG_2550
みんカラのドクターちびひげさんの「USBチャージャー」掲載を見ていて、またまた、「いい感じ!」と思うと同時に
自分で作れそうだったので作ってみました・・・・最近こんなのばっかりですが・・・
MINIのこれらの純正オプション品はほとんどが中国製のOEM品です。
全く同じもので、MINIと書かれていないものが、半分以下の値段で売られています。
MINI純正オプショングッズは「アロマデフューサー」もOEM品で、「MINI」と印字がないものは
全く同じものが半分以下の値段で売られています。
実は私はMINI純正オプションではない同じUSBチャージャーを3つも持っていました・・・
クターちびひげさんの「USBチャージャー」を見て、「同じだ!」と思いました。

IMG_2544
単に「MINI」と書かれているだけなので、作れそうだったので作ってみました。
私の持っているものは青のLEDが点灯するものでしたので少し仕様が違いますが、
元が同じものなので、いい感じに出来ました。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ